脳卒中後の治療について
皆様いかがお過ごしでしょうか。
少しずつ新型コロナの感染者数は減ってきていますが、このまま油断されぬよう感染対策はばっちりとしてお過ごしください。
さて、今回は訪問でのリハビリテーション依頼によくある脳卒中後の治療についてお話していきたいと思います。先日、日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会より脳卒中治療ガイドライン2021(仮)の原稿案が公開されました。
その中から一部抜粋して紹介させていただきたいとおもいます。
- 運動障害
推奨
- 脳卒中後の運動障害に対して、課題に特化した訓練の量もしくは頻度を増やすことが勧められる(推奨度 A エビデンスレベル高)。
- 自立している脳卒中患者に対して、集団でのサーキットトレーニングや有酸素運動を行うよう勧められる(推奨度 A エビデンスレベル高)。
- 脳卒中後の運動障害に対する薬物療法の有効性は、確立していない(推奨度 C エビデンスレベル中)。
訪問では特に、1を意識して訓練をしています。推奨度やエビデンスレベルも高い結果となっています。訪問の際にはよく説明し、課題設定をしています。
(2)ADL 障害
推奨
1.運動療法を行うことは、ADL を向上させるために勧められる(推奨度 A エビデンスレベル高)。
- ADLを向上させるために、麻痺側上肢を強制使用させる訓練、課題志向型訓練、鏡像を利用した訓練、ロボットを利用した訓練を行うことは妥当である(推奨度 B エビデンスレベル中)。
- 感覚刺激やバーチャルリアリティを利用した訓練を行うことを考慮してもよい(推奨度 C エビデンスレベル中)。
- 上肢運動訓練に反復性経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulataion: rTMS)、経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation:tDCS)、電気刺激療 法を併用することは妥当である(推奨度 B エビデンスレベル中)。
- テレリハビリテーションを含めた在宅リハビリテーションを行うことは妥当である(推奨度 C エビデンスレベル中)。
この項では最新機器を使用した最新のエビデンスが盛り込まれています。2の中にもあるように訪問では麻痺側上肢を使うような環境にするようなアドバイスをさせていただいています。
歩行訓練
推奨
- 歩行機能を改善させるために、頻回な歩行訓練を行うことが勧められる(推奨度 A エビデンスレベル高)。
- 亜急性期において、バイオフィードバックを含む電気的デバイスを用いた訓練や部分免荷トレッドミル訓練(partial body weight-supported treadmill training:PBWSTT)を行うことは 妥当である(推奨度 B エビデンスレベル高)。
- 歩行可能な発症後早期脳卒中患者に対して、歩行速度や耐久性を改善するためにトレッドミル訓練を行うことが勧められる(推奨度 A エビデンスレベル高)。
- 歩行ができない発症後 3 か月以内の脳卒中患者に対して、歩行補助ロボットを用いた歩行訓練 を行うことは妥当である(推奨度 B エビデンスレベル中)。
- 下垂足を呈する脳卒中患者に対して、歩行機能を改善させるために機能的電気刺激(functional electrical stimulation:FES)を行うことが勧められる(推奨度 A エビデンスレベル高)。
- 歩行速度を改善させるために、反復性経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation:rTMS)を行うことは妥当である(推奨度 B エビデンスレベル高)。
- 歩行機能改善や筋力増強のために、バーチャルリアリティを用いた歩行訓練を行うことを考慮 してもよい(推奨度 B エビデンスレベル中)。
歩行障害に関しても最新機器を利用した最新のエビデンスが盛り込まれています。1にあるように頻回な歩行訓練をすることは推奨度、エビデンスともに高いので是非実践しましょう!
上肢機能障害
推奨
- 軽度から中等度の上肢麻痺に対しては、麻痺側上肢の使用を強制する訓練など特定の動作の反復を含む機能訓練を行うよう勧められる(推奨度 A エビデンスレベル高)。
- ロボットを用いた上肢運動訓練を行うことは妥当である(推奨度 B エビデンスレベル高)。
- 重度の上肢麻痺に対して、神経筋電気刺激を行うことは妥当である(推奨度 B エビデンスレ ベル中)。
- 視覚刺激や運動イメージの想起を利用した訓練を行うことは妥当である(推奨度 B エビデン スレベル中)。
- 患者の選択と安全面に注意したうえで、反復性経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation:rTMS)や経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation:tDCS) を行うことを考慮してもよい(推奨度 C エビデンスレベル中)。
上肢機能障害に関しても最新機器を利用したエビデンスが含まれています。1にあるように麻痺側を積極的に使用することによってかなり回復される方がいます。経験的にも実感しているところです。希望やでもしっかりと指導させていただいています。
希望やでは医学的根拠にのっとったリハビリテーションを実施しています。出来るだけ最新の情報を取り入れ、様々なリハビリテーションを行っています。脳卒中後の後遺症のリハビリテーションだけでなく生活に困ったことがあれば是非希望や訪問看護ステーションにご相談ください。