【 希望や訪問看護ステーション泉州支所 お悩み相談室 第5弾① 】
今回は、お悩み相談室第5弾です。今回は介護サービスの種類・内容について①②と分けてお伝えしようと思います。
介護サービスを使用するには、第4弾でお伝えさせていただいた内容を見ていただけたらと思います!(^^)!
介護保険で受けられるサービスは全部で26種類あります。すべての種類を把握出来ている方は少ないと思います。そんな方にざっくりになりますがお伝え出来たらと思います。
介護保険で受けられるサービスは、大きく分けて3種類あります。
【居宅サービス】 自宅で受けられる介護サービス
【施設サービス】 介護施設に入所しながら受けられる介護サービス
【地域密着型サービス】 住み慣れた環境で安心して受けられる介護サービス
【居宅サービス】
居宅サービスには、3種類「訪問サービス」「通所サービス」「短期入所サービス」があります。
~訪問サービス~
◎ 訪問介護…介護士が自宅に訪問し、入浴・排泄・食事等の介護、その他の日常生活で必要となる援助を行う
◎ 訪問入浴介護…自宅で介護士等による入浴の介助(移動式の浴槽を利用)
◎ 訪問看護…看護師等が自宅に訪問し医師の指示の下、医療処置・健康管理・医療機器の管理等を行う
◎ 訪問リハビリテーション…理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が自宅に訪問し心身の機能の維持回復、日常生活の自立に向けてのリハビリテーションを行う
◎ 居宅療養管理指導…診療所の医師・薬剤師等が自宅に訪問し、療養上の管理や指導等を行う
~通所サービス~
◎ 通所介護(デイサービス)…心身機能の維持・向上を図る通い型の介護保険サービス
◎ 通所リハビリテーション(デイケア)…介護老人保健施設や病院、診療所などに通い、専門的なリハビリを受けることで、身体機能の維持や回復を目指す
施設です
~短期入所サービス~
◎ 短期入所生活介護(ショートステイ)…施設に短期滞在し食事や入浴・排泄等の日常生活上の介護を行う。
◎ 短期入所療養介護…病院や老健に短期滞在し身体機能・日常生活機能の回復を目的としたリハビリテーション・医療ケアを行う
~その他居宅のサービス~
◎ 福祉用具貸与…心身状況・生活環境を考慮し、車椅子や特殊寝台・歩行器等の貸し出しを行う
◎ 特定福祉用具販売…福祉用具の内、入浴や排泄の際に用いる衛生上貸与出来ないものの販売。一部給付を行う
今回、介護サービスの種類・内容の一部【居宅サービス】についてお伝えさせていただきました。
次回、【お悩み相談室第5弾②】は【施設サービス】【地域密着型サービス】についてお伝え出来たらと思います(^^♪